一人ひとりの成長・キャリアに寄り添った
柔軟性の高いプログラムを提供します
兼松孝好
名古屋市立大学大学院医学研究科 地域医療学寄附講座 教授
名古屋市立大学病院 総合診療科・総合内科 副部長
名古屋市立大学病院総合診療専門研修プログラムの特徴を一言で表すと「柔軟性の高いプログラム」と位置づけることができます。当プログラムは総合診療専門医・総合内科医の育成を目指すものですが、硬直的な研修カリキュラムを設定するのではなく、専攻医のみなさん一人ひとりの目標に合わせて学びの機会を提供できる体制を整えています。
例えば、総合診療医としてのキャリアを目指している方の場合、僻地医療に携わりたい方もいれば、病院の総合診療医として業務に取り組みたい、あるいは地域の診療所で家庭医を目指す方もいることでしょう。
また、内科医を目指してはいるものの特定の臓器に絞るのではなく総合的な視野を持ちたい方もいれば、内科を中心に学びつつも外科的なことを学びたい、あるいは小児科や救急科のことも知っておきたいという方もいるはずです。
大きな枠組みのなかでは「総合診療専門医」「総合内科医」としてのキャリアということになりますが、そこには多種多彩な道すじがあるわけです。当プログラムが目指すのは、そうした一人ひとりの専攻医の方たちが描くキャリアに寄り添った育成のあり方です。
名古屋市立大学病院は都市部の特定機能病院であると同時に、中核拠点病院として名古屋市の地域医療を支えています。各専門診療科をはじめとする院内における他部門・他職種との連携はもちろんですが、地域の数多くの医療機関との連携も確立しており、幅広い視野と多くの知見を得られる機会が豊富と言っても過言ではありません。
成長を多角的に支えるこうした環境のなかで学べることも当プログラムの利点の一つです。
みなさんの意欲にはしっかりとお応えしますので、ぜひ当プログラムへの参加をご検討ください。
初期研修の時に訪問診療のクリニックで研修をしたときに、「自身の過ごしたい場所で幸せに過ごせるようにサポートする医療」を目にし、感銘を受け、総合診療の道に進むことを決めました。
私自身の出身大学、研修先が名市大病院であったことが本プログラムと出会いでした。
本プログラムは愛知県近隣の多数の医療機関と連携しているため、プログラム責任者と相談しながら私のニーズに合うローテーションを構成することができ、本プログラムでの研修を決めました。ローテーションの選択肢は幅広く自由度が高いため、相談頂ければ皆さまのニーズにあったローテーションが必ず見つかるはずです。
結果的に、仕事・プライベートともにかけがえのない経験をたくさんし、期待以上に成長ができたと感じています。また総合診療科への地域からの需要の高まりをますます肌に感じ、この道に進んで良かったと振り返ります。
総合診療科を志し、患者や地域に幸せを提供しつつ自分自身も幸せになりたいという先生方は、ぜひ本プログラムをご検討ください。
専攻医 平松克仁
説明会・見学会
レクチャー・セミナー
など
名古屋市立大学 総合診療科・総合内科では、説明会・見学会・レクチャー・セミナーなど、どなたでも参加いただけるイベントを開催しています。
ぜひご参加ください。お待ちしています!